| グループ名 | CAP・じょうえつ | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 新潟県 上越市 | TEL | 090-3595-8452 |
| グループ紹介 |
新潟県上越市で1998年に発足。上越市、妙高市、糸魚川市や中越地域にもCAPを届けています。
単独開催できる大人ワークは園長会や市の子育て分野担当者、民生委員・児童委員、議員など研修として実施。上越市の出前講座としての活用もできます。メール:capjoetu@yahoo.co.jp Facebook:https://www.facebook.com/capjoetsu/ | ||
| グループ名 | 特定非営利活動法人 子ども・人権ネット CAP・にいがた | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 新潟県 新潟市 | TEL | 025-265-1617 |
| グループ紹介 |
『にいがたのすべての子どもにCAPを!』のスローガンのもと、地域からの絶大なる信頼を受け全てのプログラムを提供しています。
2026年には設立30周年を迎え、子ども・おとな合わせて183,000人にワークショップを届けました。
2018年度からは「新発田市」2022年度からは「弥彦村」でも全ての小学校5年生、中学校1年生と教職員・保護者にCAPプログラムを提供しています。
2019年度に「いじめ防止CAP白書」を作成しました。メール:cap.n@violin.ocn.jp | ||
| グループ名 | 富山CAP | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 富山県 富山市 | TEL | 076-441-2277 |
| グループ紹介 |
2025年、新たな一歩を踏み出します。シニア(自称プラチナ)世代が多くなり、20〜30代の次世代にCAPのバトンをつなぐため、養成講座を開催します。
また、こどもの権利条例作りに今! 熱い富山県で、CAPの“安心・自信・自由”の3つの権利を届けていけるよう知恵を出し合っています。
今年度のテーマは、「子どもの心の声に寄り添-子ども達が私達に伝えたいことは?-」です。(総会時の写真)Eメール:toyamacap@gmail.com | ||
| グループ名 | CAPいしかわ | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 石川県 金沢市 | TEL | 090-8265-7449 |
| グループ紹介 |
金沢市を中心とした県南部が主な活動エリアです。
CAPの理念に誠実に、参加されたおとなと子どものエンパワメントになるようなワークショップが目標です。
小学校のほか、児童養護施設、母子生活支援施設でのワーク実施にも力を入れています。
『すべての子どもに、安心・自信・自由を!』
一緒にワークをする仲間、CAP活動を支援して下さる賛助会員も募集中です。 お問い合わせ Eメール:capishikawa@yahoo.co.jp x:https://twitter.com/capishikawa | ||
| グループ名 | CAPのと | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 石川県 羽咋市 | TEL | 090-8263-3276 |
| グループ紹介 |
一緒にCAPプログラムを広げる活動をしませんか!
「CAPのと」は能登全域の子どもたちに、安心・自信・自由の
権利を伝え、自分自身を大切にする心、そして相手も大切に思う
心をもって強く生きられるようにと日々活動しています。 現在18名の会員(正会員16名内スペシャリスト10名・賛助会員2名) で頑張っています。みんな明るく楽しいメンバーです! 興味のある方ぜひご連絡くださいね! メール:cap-noto@herb.ocn.ne.jp | ||
| グループ名 | CAP里山 | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 長野県 上田市 | TEL | 080-5109-1386 |
| グループ紹介 | メール:ikegami@po2.ueda.ne.jp | ||
| グループ名 | 特定非営利活動法人 子ども・人権・エンパワメント CAPながの | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 長野県 長野市 | TEL | 090-5782-0263 |
| グループ紹介 |
みなさん こんにちは! CAPながのです。「子どもには力がある!」これが活動をしていての実感です。 就学前・小学校・中学校・高校・児童養護施設・特別支援学校での 子ども・おとな・教職員向けワークショップを実施しています。 明るく元気で笑顔いっぱいのスタッフが心をこめて届けています。 Eメール:capnagano@gmail.com | ||
| グループ名 | CAPしなの | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 長野県 岡谷市 | TEL | 090-9667-1888 |
| グループ紹介 |
2001年設立。<CAPしなの設立の志> 長野県全ての子どもにCAPを届けよう。
より質の高いワークショップを届けよう。これからも続けていきます。メール tenten0916@outlook.jp | ||










新潟県上越市で1998年に発足。上越市、妙高市、糸魚川市や中越地域にもCAPを届けています。
単独開催できる大人ワークは園長会や市の子育て分野担当者、民生委員・児童委員、議員など研修として実施。上越市の出前講座としての活用もできます。
『にいがたのすべての子どもにCAPを!』のスローガンのもと、地域からの絶大なる信頼を受け全てのプログラムを提供しています。
2026年には設立30周年を迎え、子ども・おとな合わせて183,000人にワークショップを届けました。
2018年度からは「新発田市」2022年度からは「弥彦村」でも全ての小学校5年生、中学校1年生と教職員・保護者にCAPプログラムを提供しています。
2019年度に「いじめ防止CAP白書」を作成しました。
2025年、新たな一歩を踏み出します。シニア(自称プラチナ)世代が多くなり、20〜30代の次世代にCAPのバトンをつなぐため、養成講座を開催します。
また、こどもの権利条例作りに今! 熱い富山県で、CAPの“安心・自信・自由”の3つの権利を届けていけるよう知恵を出し合っています。
今年度のテーマは、「子どもの心の声に寄り添-子ども達が私達に伝えたいことは?-」です。(総会時の写真)
みなさん こんにちは! CAPながのです。
2001年設立。<CAPしなの設立の志> 長野県全ての子どもにCAPを届けよう。
より質の高いワークショップを届けよう。これからも続けていきます。