header logo
  • ホーム
  • CAPとは
  • J-CAPTAとは
  • 講座案内
  • グループマップ
  • リンク
J-CAPTAとは
役員紹介
トレーナー紹介
理事長メッセージ
会員募集
定款
事業・会計報告
 
J-CAPTA BLOG
J-CAPTAを応援して下さい。
CAPワークショップ
CAPスペシャリストになるには
J-CAPTAとは

J-CAPTAのビジョン

すべての子どもたちが安心して、自分を大切な存在と感じ、自分で行動選択ができるように、
子どもの視点からの人権尊重に徹したエンパワメント教育活動を展開します。

事業案内

J-CAPTAは、子どもの人権尊重を軸にした人材育成を行うトレーニング部門と、子どものエンパワメントを目指すアクション部門からなります。
トレーニング部門では、世界のCAP30年、日本のCAP15年の歴史と実績を、未来に手渡すため、子どもへの暴力防止スペシャリストを育成します。また、ニーズに合わせたきめ細やかなトレーニングを提供します。
アクション部門では・子どもの人権擁護の運動と連携して社会変革のアクションを進め、子ども共同参画社会を目指します。 また、世界のCAP、アジアのCAPとつながります。

トレーニング部門
 ●養成講座の開催
  ・CAPスペシャリスト養成講座(小学生向けプログラム)
  ・CAP就学前プログラム養成講座
  ・中学生暴力防止プログラム養成講座
  ・CAPスペシャルニーズプログラム養成講座(知的障がいのある子ども向けプログラム)
 ●各種研修の開催・講師派遣
 ●CAPグループへのサポート
 ●児童養護施設プログラムや障がいのある子どもへのワークショップの実施のサポート
 ●CAP統計・調査の実施
 ●ICAPとの連携

アクション部門
 ●子どもの人権や暴力・虐待防止の講演会・セミナー、イベントの開催
 ●教育・福祉行政との連携と政策への提言
 ●子どもの人権擁護の法制度の制定や改定へのロビー活動
 ●CAPグループと地域ネットワークの推進
 ●国内および世界の子どもと女性の人権擁護の運動にかかわる団体や個人との連携
  
 ・情報提供
 ●ホームページやメルマガ、J-CAPTAニュースなど定期的な情報発信
 ●セミナー報告集や出版物の制作

 ・お問い合わせ
 【J-CAPTA事務局】  Tel/Fax:011-666-8517  Eメール:j-capta@j-capta.org

J-CAPTAの発足

1985年森田ゆりによって日本に紹介される。現在、世界16カ国で実施されている。
1995年日本で初めてCAPスペシャリスト養成講座の開催。この年にCAPトレーニングセンター設立。
各地でCAPプログラムを提供するグループが活動。
1998年CAPセンター・JAPAN設立。
2009年J-CAPTA発足。
10年を経て日本は2つのCAPトレーニングセンターの協働の時代に入りました。
※ 2009年4月に日本に2つ目のRTC(CAPトレーニングセンター)が認可され、日本の北部エリアをJ-CAPTA (Japan CAP Training & Action)、南部エリアをCCJ(CAPセンター・JAPAN)が担当することになりました。
日本におけるCAP活動を発展的に展開するために協力体制をとります。

ICAP

CAP CAPプログラムの使用に関する権限はICAP(International Center for Assault Prevention)が持っています。
許可なく子どもワークショップを模倣・実施することは固く禁じられています。
Copyright(c) 2009-2020 J-CAPTA All Rights Reserved.