• J-CAPTAホームページ
  • J-CAPTA Blog

J-CAPTA Blog

  • J-CAPTAホームページ
  • J-CAPTA Blog
9月
08

【報告】「J-CAPTA総会事業2024(新大阪)」終了

2024年9月8日

8月24日、25日の2日間に渡って開催したJ-CAPTA総会事業。

今年のテーマは「みしまから日本各地へ広げよう、子どもへの性暴力防止ムーブメント」です。

今年も猛暑の中、子どもへの性暴力防止のムーブメントをさらに広げようと、

各地から会員約80名が大阪に集い、活気と感動の2日間を終了しました。

1日目

【午前のトレーナー企画研修】

「継続校における教職員ワークショップ」、性暴力に特化した教職員ワークショップの実演と研修でした。

教職員ワークショップはCAP継続実施の要、

今年のテーマ「子どもへの性暴力防止ムーブメント」に合致した、内容の濃い研修となりました。

【午後の定時総会】

第1部は、J-CAPTA全正会員(会場参加24グループ・委任状参加8グループ/総会事業参加者87人)の

参加によりすべての議案が承認されました。

今年の方針は2点、

1つは「オールJ-CAPTAでCAPの普及に取り組む」、

2つは「CAPの可能性への挑戦、社会情勢にあわせたCAPの展開」です。

第2部は、J-CAPTA子どもまんなか円卓会議「能登半島地震のいまとこれから」。

CAPのと所属のJ-CAPTA医療部会の轟千栄子さんと丸岡達也さん、

CAPのとの皆さんから能登半島地震発災当時の様子や現在の被災地の状況をお聞きしました。

CAPのとの皆さんは、ご自身が被災されているにもかかわらず、

こんな時だからこそCAPを能登に広げようと頑張っています。

J-CAPTAは今後も被災地支援としてJCAP311Projectに力を入れていきます。

2日目

【一般公開全体研修午前の部】

■オープニング

オークランドから森田ゆりのオンラインメッセージ。

世界と日本のCAPの歴史を俯瞰し、

「CAPは子どもへの性暴力防止ムーブメントの先駆けであり、世界最初のプログラム」と激励を受けました。

■午前の部のリレー講演会

スクールセクシュアルハラスメント防止、

少年鑑別所の非行臨床、

子どもの虐待・性暴力被害者への裁判支援

の3つのテーマを、教育現場、少年鑑別所、裁判支援の現場で活躍する3人の講師からお話をお聞きしました。

それぞれの現場ならではの具体的なお話ではあるのですが、

子どもへの性暴力根絶に向けて皆さん精一杯頑張っておられ、

予防の大切さ、人権教育、性教育の重要性、

そして何よりも社会の意識や制度を変えていく「子どもへの性暴力防止ムーブメント」の

重要性を認識させるものでした。

  • 「SSHPの25年の取り組みから」 NPO法人SSHP防止全国ネットワーク 亀井明子さん
  • 「非行臨床における性の加害と被害」 京都少年鑑別所精神科医 定本ゆきこさん
  • 「性的虐待被害者の裁判例から見えてくるもの」 弁護士/J-CAPTA監事 岩城正光さん

【午後の部】

■CAPプレゼン

J-CAPTA新トレーナーによるCAPプレゼン。

性暴力防止に的を絞って、その防止策をロールプレイを交えてプレゼンしました。

■午後のリレー講演会

「司法面接」において日本の第一人者であり、

昨年度からJ-CAPTAの理事に就任された仲真紀子さんのお話は、

「被害者の声に耳を傾けるー司法面接の取組み」として、

司法面接の方法を参考にした「子どもからの事実の調査」をお聞きしました。

これまでの事実調査の問題点(面接の繰り返しと正確な記録の欠如)をふまえて、

子どもの精神的負担に配慮した司法面接の概要を学びました。

「司法面接」は子どもが体験した事柄を正確に十分に話すことができるように、

そして精神的な二次被害に遭わないように、司法、医療、心理、福祉、検察等の他機関連携で、

子どもの話を一度の面接で聴く方法ですが、演習も含めて内容の濃い研修となりました。

CAPでは、ワークショップで出会った子どもたちの中で

虐待や性被害などを受けている子どもに出会うことがあります。

その子どもたちの話を聴き、子どもの身の安全を図るために学校を通して専門機関に繋げていきますが、

司法の分野でのこのように、負担なく子どもが自分の体験を話し、

子どもの人権が守られている新たな取り組み大きな期待を寄せるものです。

最後に、フロアーからサプライズゲストとして、

「CAPぐんま」の立ち上げに大きな影響を与えた前群馬県警本部長の小笠原和美さんが登壇され、

子どもを性被害から守るための予防教育の重要性を、

著書『おしえて! くもくんプライベートゾーンってなあに?』やActive Bystanderなども紹介し、

そしてCAPへの強い期待を語りました。

  •  「被害者の声に耳を傾けるー司法面接の取組み」

理化学研究所理事/J-CAPTA理事 仲真紀子さん

  • 「子どもを性暴力から守るために~私たち大人がすべきこと~」

   慶應義塾大学SFC研究所上席所員(警察大学校特別捜査幹部研修所長)小笠原和美さん

協力グループとして運営を全面的に支えてくださった「CAPみしま・大阪」の皆さん、

ありがとうございました。

来年の総会事業は茨城県です。またお会いしましょう!

未分類

【案内】9月の養成講座のご案内

【報告】「CAPスペシャリスト養成講座in横浜」終了

アーカイブ
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (3)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (2)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年6月 (2)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (2)
  • 2021年7月 (1)
カテゴリー
  • 【お知らせ】 (1)
  • 【活動報告】 (2)
  • 未分類 (65)
最近の投稿
  • 【お知らせ】5~7月の養成講座
  • 【報告】「CAPスペシャリスト養成講座in新潟」終了
  • 【案内】25年3月~5月の養成講座ご案内
  • 【案内】25年2月の養成講座ご案内
  • 【案内】2025年の養成講座のご案内
Proudly powered by WordPress | Theme: Fred by Forrss.